「iPhone(アイフォン)って、タイプCはいつから使えるようになったの?」と気になっていませんか?最近は身の回りのデバイスがどんどんUSB Type-Cに統一されてきているだけに、iPhoneの動きも気になりますよね。
この記事では、iPhoneがタイプCにいつから対応したのか、タイプCを使える機種一覧、さらには「なぜ今まで対応してこなかったの?」という素朴な疑問にもお答えします!もちろん、タイプCのメリットや、これからの充電環境に欠かせないおすすめの充電器もご紹介しますので、これからiPhoneを買い替える方や、充電器の買い替えを検討している方にもピッタリの内容です。
「自分のiPhoneはタイプC使えるのかな?」「今後どうやって対応していけばいい?」とお悩みの方も、この記事を読めばすっきり解決します!タイプCを使えない機種のための活用方法もご紹介しているので、どの世代のiPhoneユーザーにも役立つ情報が満載です。
それではさっそく、iPhoneとタイプCの関係について見ていきましょう!
- iPhoneがUSB-C端子(タイプC端子)を採用したのがいつからか
- USB-C端子採用の背景
- Lightning端子と比較したUSB-Cのメリット
- USB-Cの高速充電に対応したおすすめの充電器
iPhoneはタイプCにいつから対応した?メリットやおすすめ充電器も紹介!
iPhoneはタイプCにいつから対応した?タイプCを使える機種の一覧をチェック

iPhoneがタイプCに初めて対応したのは、2023年9月に発売された「iPhone 15シリーズ」からです。それ以前のすべてのiPhoneモデルは、「Lightning(ライトニング)」という独自の端子を採用していました。これにより、長年Apple製品と他のスマートフォン製品とで充電・データ転送の規格が異なっていたのです。
変更の背景には、EU(欧州連合)による法規制の影響があります。EUは、消費者の利便性向上や電子廃棄物の削減を目的に、スマートフォンや小型電子機器に「USB-C」を共通規格として導入するよう求めてきました。この動きにAppleが対応する形で、iPhoneにもようやくUSB Type-Cが採用されることとなったのです。
具体的には、iPhone 15シリーズの以下のモデルがタイプCポートを搭載しています。
- iPhone 15
- iPhone 15 Plus
- iPhone 15 Pro
- iPhone 15 Pro Max
これらのモデルでは、充電やデータ転送に汎用性の高いUSB Type-Cケーブルが使用可能になりました。特にProモデルではUSB 3.0に対応しており、最大10Gbpsの高速データ転送も可能です。動画編集や写真管理を行うユーザーにとっては、大きな進化といえるでしょう!
ただし注意点もあります。旧モデルのiPhoneや一部の周辺機器は引き続きLightning端子を使用しています。そのため、iPhone 15シリーズへ機種変更した場合、古いアクセサリとの互換性が失われることがあります。以下のような点に留意しておきましょう。
- Lightning専用の充電ケーブルは使えなくなる
- 一部の古いスピーカーやドックとは接続できない可能性がある
- 別売りの変換アダプタが必要になる場合がある
とはいえ、Android端末やiPad、MacBookなどではすでにタイプCが主流となっているため、ケーブル類の統一によって持ち運びや管理が楽になるという利点もあります!
Lightningケーブル対応機を従来使っていた方は初めての変更に戸惑う方もいるかもしれませんが、時代の流れに合わせた進化といえるでしょう。今後は、iPhoneシリーズにおいてもタイプCが標準となっていくと考えられます。
タイプCのメリットとは?Lightningとの違い

USB Type-Cは、iPhone 15シリーズから初めて採用された新しい端子規格です。従来採用されていたLightning端子とは形状も性能も異なり、使い勝手や機能性の面で多くのメリットがあります!
まず、大きな違いは「汎用性の高さ」です。USB Type-CはAndroidスマートフォン、タブレット、ノートPC、ゲーム機、さらには一部の家電製品にも広く採用されています。そのため、ケーブルや充電器を1本にまとめやすくなり、外出時の荷物もスッキリします。
さらに、充電やデータ転送のスピードにも大きな差があります。
比較項目 | USB Type-C(iPhone 15 Pro以降) | Lightning(旧モデル) |
---|---|---|
端子の形状 | 両面挿し可能(リバーシブル) | 両面挿し可能(同様) |
データ転送速度 | 最大10Gbps(USB 3.0) | 最大480Mbps(USB 2.0相当) |
充電速度 | 高速充電対応(最大20W以上) | 最大12W程度(モデルにより異なる) |
対応機器の幅広さ | 多くの他社製品と共有可能 | Apple製品限定 |
上記のように、特に「データ転送速度」と「充電の速さ」で差がはっきりしています。動画編集や大量の写真の取り込みを行うユーザーには、USB Type-Cの高速性が大きなメリットとなります。
一方で、Lightningにも良さがありました。たとえばApple独自の設計により、本体のスリム化に貢献していたり、安定した動作を実現できるという強みがありました。ただし、将来的な拡張性を考えると、USB Type-Cのほうが有利といえるでしょう。
気をつけたいポイントとして、USB Type-Cには種類が複数存在するため、すべてのType-Cケーブルが同じ性能ではありません。安価なケーブルでは高速転送に対応していないこともあるため、購入時は「USB 3.0対応」などの表記をよく確認しましょう。
タイプC搭載で変わったアクセサリ事情

iPhoneがUSB Type-C端子を搭載したことで、周辺アクセサリの選び方や使い方が大きく変わりました。これまでのLightning端子とは異なる仕様のため、アクセサリの互換性や機能に影響が出ています。特に注目したいのは、対応製品の幅が広がったことと、既存アクセサリの見直しが必要になった点です。
まず、USB-C搭載により利用できるアクセサリのジャンルが広がりました。以下のような製品が、追加のアダプタなしで直接接続できるようになったのは大きな進化です。
- 外付けSSDやUSBメモリ(データ転送が高速に)
- USB-C対応のマイクやオーディオインターフェース
- HDMI変換アダプタ(プレゼンや外部モニター接続が可能)
- 有線LANアダプタ(安定したネット接続を実現)
これらの製品は、もともとAndroidやPC向けに多く流通していたため、価格の選択肢が広く、コストパフォーマンスも高いのが特長です。
一方で、注意が必要な点もあります。これまで使っていたLightning専用アクセサリ(例:Lightning接続のイヤホン、ドックスタンド、外部マイクなど)は、直接は使用できなくなりました。以下のような違いに注意しましょう。
項目 | 影響の有無 |
---|---|
Lightningイヤホン | 使用不可(変換が必要) |
Lightning外部マイク | 使用不可 |
ワイヤレス(Bluetooth)製品 | 問題なく利用可能 |
USB-C対応アクセサリ | 新モデルで使用可能 |
また、充電器やケーブルも見直しのタイミングです。特にUSB-Cには規格の違い(USB 2.0/3.0/Thunderboltなど)があるため、「見た目が同じでも性能が異なる」という点には気をつけてください。高性能なアクセサリを使いたい場合は、製品仕様をしっかり確認することが大切です。
このように、USB-Cの採用は「便利になったこと」と「再確認が必要になったこと」の両面があります。ただ、これからのApple製品はUSB-Cが主流になっていくと予想されるため、この機会にアクセサリもアップデートしておくと、長期的には快適に使えるようになります!
なぜ長らくタイプCに対応していなかった?

iPhoneが長らくタイプCに対応しなかったのは、Apple独自の戦略と技術的な判断が背景にあります。多くのAndroidスマートフォンがUSB Type-Cに移行する中、Appleは独自開発した「Lightning(ライトニング)」端子を使い続けてきました。この選択にはいくつかの理由があったのです。
まず、AppleにとってLightning端子はコントロールしやすく、周辺機器との連携も強化できる設計でした。Appleは「Made for iPhone(MFi)」という認証プログラムを運営しており、Lightningを使用するアクセサリにはこの認証が必要です。これにより、安全性を担保しつつ、一定の品質基準を守った製品だけが市場に出回るようになっていました。
さらに、Lightning端子は以下のような特徴を持っています。
- コンパクトな設計で、スマホ本体の薄型化に貢献できる
- 上下どちらでも挿せるリバーシブル構造
- iOS機器に特化した最適な接続安定性
これらのメリットにより、AppleとしてはわざわざUSB Type-Cに切り替える必要性を感じていなかったのです。
また、AppleはすでにMacBookやiPadシリーズの一部でUSB Type-Cを採用していましたが、iPhoneに関しては最終的な設計やユーザー体験を重視し、Lightningを維持していました。ある意味、自社製品同士のエコシステムを保つ意図もあったと考えられます。
とはいえ、時代の流れと規制の動きが変化しました。特にEUの規制が大きく影響しています。EUは「電子廃棄物削減」や「消費者の利便性向上」を目的として、スマートフォンなどの端子をUSB Type-Cに統一する法案を推進してきました。
Appleもグローバル市場での対応を迫られる中、最終的にiPhone 15シリーズからUSB Type-Cを導入する決断を下したのです。
前述の通り、Lightningには多くの利点がありましたが、技術の進化やユーザー環境の変化により、切り替えが必要なタイミングに来ていたともいえます。変更には時間がかかりましたが、それだけAppleが細部までこだわり抜いてきた証ともいえるでしょう!
iPhoneはタイプCにいつから対応した?メリットやおすすめの充電器は?

タイプCを使えない機種でタイプCを利用する方法

iPhone 14以前のモデルなど、USB Type-Cに対応していない機種を使っている場合でも、工夫次第でタイプCの機器やケーブルを活用することは可能です。完全な置き換えはできませんが、アクセサリや変換アダプタを使うことで一部の利便性を取り入れることができます!
最も手軽な方法は、変換アダプタ(変換コネクタ)を使うことです。Lightning端子に接続して、USB Type-Cのケーブルや周辺機器を使えるようにするアイテムが販売されています。

また、iPadやMacなど他のApple製品で、両端がUSB-Cの 「USB-C to USB-Cケーブル」対応の充電器を使用している場合、それらの充電器を「USB-C to Lightningケーブル」に差し替えるだけで、同じアダプタを流用して充電速度を上げることもできます!

ただし、以下のような注意点があります。
項目 | 内容 |
---|---|
急速充電の制限 | USB-Cアダプタを使っても、Lightning端子の限界により速度は抑えられることがあります。 |
データ転送の非対応 | 一部の変換アダプタでは、充電のみ対応でデータ転送には非対応なものがあります。 |
相性の問題 | 非純正品は動作が不安定だったり、警告が表示されることもあるため要注意です。 |
前述の通り、完全なタイプC対応とは異なりますが、「いまの機種でも多少の利便性は向上させたい」という場合には十分な選択肢になります。とくに、すでにUSB-Cの機器を多く持っている方にはおすすめの方法となります。
タイプC対応の充電器を選ぶポイントとは?

iPhoneがUSB-C対応になったことで、充電器の選び方がより重要になってきました。充電器はただ「挿して使えればOK」という時代ではなくなっています。充電速度や安全性、サイズ感などを考慮することで、日々の使い勝手がぐっと良くなります!ここでは、失敗しないために押さえておきたい選び方のポイントを丁寧にご紹介します。
① 出力(W数)をチェックしよう
まず最も大切なのが「W(ワット)数」、つまり出力の強さです。iPhoneの高速充電には20W以上の出力が必要とされています。出力が不足していると、フル充電に時間がかかってしまうため注意が必要です。
デバイス | 推奨出力 |
---|---|
iPhone | 20W以上 |
iPad | 30〜45W |
MacBook | 60W以上 |
迷った場合は、30W〜65Wの製品を選べば、多くのApple製品に対応できて安心です。
② ポートの数と種類を確認
充電器にはUSB-Cポートが1つだけのものから、USB-AとUSB-Cが混在するタイプ、3ポート以上の多機能タイプまであります。以下のような使い方を想定して選びましょう。
- 1台のみ充電する人: 単ポートでOK(コンパクトで軽量)
- iPhone+イヤホンなど複数充電したい人: 複数ポートがおすすめ
- 家族やパートナーと共用する人: 3ポート以上が便利!
また、USB-AとUSB-Cが混在しているモデルなら、古いケーブルもそのまま使えて便利ですよ。
③ サイズ・重さも意外と大事
持ち運ぶことが多い方は、サイズや重さも見逃せません。最近では、GaN(窒化ガリウム)を使ったモデルが主流で、高出力でもとてもコンパクト!
- 旅行や出張の多い方:小型モデルが便利
- 自宅で据え置き使用:サイズよりも多機能性を重視してもOK
カバンのポケットにサッと入るサイズ感かどうか、購入前に確認すると安心です。
④ 安全機能があるかも確認しよう
スマホやタブレットは大切なデバイスですから、安全対策がしっかりされた充電器を選ぶことが大切です。特にチェックしたい機能は以下の通りです。
- 過電流保護
- 過熱防止
- 過充電防止
- PSE認証(日本国内での使用に必須)
これらの機能があることで、安心して長く使うことができます。
⑤ ケーブルの性能も見逃さないで!
充電器だけでなく、接続するケーブルの性能も充電速度に大きく影響します。せっかく高出力の充電器を使っていても、対応していないケーブルでは十分な速度が出ません。
- iPhoneなら「USB-C to Lightningケーブル」
- iPadやMacなら「USB-C to USB-Cケーブル」
ケーブルの規格にも「USB 2.0」「USB 3.0」などの違いがありますので、パッケージをよく確認しましょう!
充電器は一度買えば長く使うものだからこそ、自分のライフスタイルに合ったものを選ぶことがとても大切です。毎日の充電がスムーズに、そしてストレスなくできるよう、お気に入りの1台を見つけてくださいね!
タイプCによる高速充電に対応した充電器のおすすめ3選を紹介!

iPhoneのタイプC対応により、充電器選びの選択肢が一気に広がりました!従来の5Wや10Wの充電器と比べて、USB-C対応の充電器はより高出力で高速充電が可能なため、日々の充電ストレスを軽減してくれるアイテムです。ここでは、特におすすめの3製品を厳選してご紹介します!
Anker Nano II 65W

Ankerといえば、モバイル周辺機器の定番ブランドとして知られています。Nano II 65Wは、iPhoneだけでなく、iPadやMacBookのような高出力を必要とするデバイスにも対応できる万能モデルです。しかも、非常にコンパクトなサイズで持ち運びにも便利!
【特徴】
- 最大65W出力で、MacBook Airも充電可能
- GaN(窒化ガリウム)技術でコンパクトながら発熱を抑制
- USB-Cポートが1つのシンプル設計
- 旅行や外出用としても人気!
各種ECサイトでも非常に高評価のレビューが行われており、良品を確実に選択したい方にはおすすめの一品です!

ELECOM ホワイトフェイス MPA-ACC22WF

この製品は、可愛らしいフェイスデザインが特徴的で、見た目も重視したい方にピッタリです!ただ見た目だけでなく、ELECOMブランドならではの品質と安全性も備わっており、信頼性の高いモデルとして評価されています。
【おすすめポイント】
- 見た目がキュートでデスク周りが華やかに!
- 安心のELECOM製で、過電流・過電圧保護機能付き
- 2ポート搭載で、iPhoneともう1台を同時充電可能
- 最大30W出力で、iPhoneの急速充電にも対応
- ケーブルクリップが付属し、ケーブルを本体に留めておくことが可能。
- ケーブルとのセット版は、ケーブルにもフェイスデザインが!
機能性とデザインのバランスが絶妙で、ギフトにもおすすめです!

CIO NovaPort TRIOⅡ 65W

とにかく多機能でコンパクト!CIOのNovaPort TRIOⅡは、USB-Cポート2つとUSB-Aポート1つの合計3ポートを搭載しており、これ1つでスマホ、タブレット、ワイヤレスイヤホンなどを同時に充電できます。
【便利な点】
- 最大65W出力で、iPhoneからノートPCまで幅広く対応
- 独自のNovaIntelligence技術で自動出力最適化
- 3ポート構成で家族でのシェアにも最適
- 持ち運びしやすいスリム設計
複数のデバイスをよく使う人には、まさに理想のアイテムといえるでしょう!
このように、USB-C対応の充電器は性能やポート構成、デザイン性などが製品ごとに大きく異なります。自分のライフスタイルや使いたいデバイスに合わせて選ぶのがポイントです。まずは1つ、信頼できる充電器を手に入れて、タイプC生活を快適に始めてみましょう!
iPhoneはタイプCにいつから対応したかやタイプCのメリット、おすすめの充電器について総括
記事のポイントをまとめます。
- iPhoneは2023年発売のiPhone 15シリーズからUSB-Cポートを採用
- Lightning端子はiPhone 14シリーズまで使用されていた
- USB-C対応の背景にはEUの法規制がある
- USB-Cは充電速度やデータ転送速度に優れる
- iPhone 15と15 PlusはUSB 2.0の転送速度に対応
- iPhone 15 Proと15 Pro MaxはUSB 3.0の高速転送に対応
- USB-C対応により他のApple製品やAndroid機器とケーブル共有が可能
- 周辺機器の選択肢が広がり利便性が向上
- USB-Cケーブルでも品質や仕様により性能に差が出る
- 古いLightningアクセサリはUSB-C変換アダプタで一部使用可能
- データ移行やバックアップがよりスムーズになった
- USB-C対応により将来的な統一規格への移行が進むと予想される
- iPadやMacとのケーブル統一が可能になった
- サードパーティ製USB-Cアクセサリの利用がしやすくなった
- Appleのエコシステム全体がUSB-C中心に移行しつつある
iPhoneのタイプC対応は大きな変化ですが、使い勝手の向上や将来性を考えると嬉しい進化ですね。機種選びの参考になれば幸いです!
ご覧いただきありがとうございました。
コメント